世田谷区の介護リフォーム専門店です。快適な住まいをご提案します。

お気軽にご相談ください

03-5355-1400メールでのお問合せ

営業時間 9:00~18:00  定休日 日曜・祝日

よくある質問

リフォームに関する相談、見積りに費用はかかりますか?

お客様に寄り添いご希望をお聞きしております

ご相談・お見積もりは無料ですので、お気軽にご連絡ください

尚、住宅診断士による住宅の劣化状況や欠陥の有無等の、

インスペクション(住宅診断)を希望される方は有料となります。

住みながらのリフォームは可能でしょうか?

在宅でリフォーム工事を行う場合、普段の生活環境を維持しながら進めるため、いくつかの注意点やデメリットが考えられます。以下に主な点を詳しく説明します。

  1. 生活環境への影響  工事の進行中は、騒音、振動、ほこりなどが発生し、日常生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。特に小さなお子さんや高齢者がいる家庭では、健康や安全面でのリスクが懸念されます。工事区域が限定されていたとしても、共用部分や通路の使い勝手が悪化するため、生活空間が一時的に狭まるケースもあります

  2. 安全面と衛生上のリスク  在宅状態で工事を進める場合、作業員や工具による事故、さらには工事材料や粉塵、化学物質の飛散による健康被害の可能性があります。また、工事後の清掃が十分でなければ、後々の衛生管理や室内環境の低下が問題になることも考えられます。工事区域の明確な仕切りや安全対策、家族の立ち入り制限などが重要です。
  3. 工期の延長とスケジュール管理の難しさ  在宅リフォームは、住みながら進めるため、作業の立ち入り制限や急なトラブルへの対応で工期が延びることが多いです。予定していた日程通りに進行しなかった場合、家族生活へのストレスや追加費用が発生するリスクがあります。特に、業者との打合せや現場調整が細かく求められるため、スケジュール管理を十分な余裕を持って計画する必要があります。

  4. 業者とのコミュニケーションと品質管理の難しさ  住みながら工事を行う場合、通常のリフォーム以上に、現場の状況や家族の生活スタイルに合わせた柔軟な対応が求められます。業者との情報共有や認識のズレが生じると、想定外の追加工事や費用発生につながる恐れがあります。事前に詳細なプランや見積もりを交わしておくこと、現場での打ち合わせを定期的に行うなど、コミュニケーションの徹底が不可欠です.
  5. ストレスと精神的な負担  工事中は生活環境が乱れ、普段の自由な動きが制限されるため、精神的なストレスが蓄積しやすくなります。仕事や家庭との両立が難しくなる場合や、予期せぬトラブルで当初の計画から大幅な変更が必要になった場合、家族全体の心理的な負荷が高まるリスクも考えられます。

これらのデメリットや注意点を踏まえ、在宅でのリフォームを検討する際は、事前の段取りや計画、業者選定、そして安全対策を十分に行うことが肝要です。たとえば、施工エリアを可能な限り限定し、生活に与える影響を最小限にする工夫や、工事の進捗に合わせた家族内での対応ルールなどをあらかじめ整備しておくと、トラブルを抑えたスムーズなリフォームが実現しやすくなります。

また、住みながらのリフォームにはメリットも存在するため、デメリットとうまくバランスを取るために、どの部分を優先して改善したいのか、家族全体で共有した上で計画することが求められます。たとえば、長期の工事になりがちなキッチンリフォームでは、仮設の調理スペースの設置や、作業時間帯の調整など、工夫次第で生活への影響は和らげられる場合もあります。

これらを踏まえて、在宅リフォームの具体的なプランやあなたご自身の生活スタイルに合った対策について、さらに深掘りすることも可能です。どの部分が最も気になるか、または具体的なリフォームの種別(水回り、内装、外装など)がある場合、詳しくご相談いただければ、さらに具体的なアドバイスをご提供できます。

依頼してからどの位で完了しますか?

リフォーム工事の「工事予定期間」は、お住まいの状態、リフォームの範囲、また予め決まっている、スケジュールなどによって変動します。

  • 軽微な内装のリフォーム(クロスの張替え、床の張替えなど)の場合 依頼後、打ち合わせや資材確認などの準備期間を経て、比較的早い段階で工事が始まることも多く、着工前の待ち期間は数日から1週間程度とされ、実際の工事日数も半日~5日程が目安となります。
  • 中規模な工事(キッチンや浴室、トイレの設備更新など)の場合 詳細なプランニング、設計、必要な資材の発注や確認作業があるため、受注後の着工日は二週間~4週間先に設定され、その後、施工自体は1日~1週間程度で完了するケースが一般的です。
  • 大規模なリフォーム(住宅全体の改修や増改築など)の場合 依頼から着工までの準備期間がさらに長引くことが多く、場合によっては受注から着工までに数ヶ月の猶予が必要となり、全体工期は半年以上に及ぶこともあります。

なお、これらはあくまで一般的な目安です。実際は、現地調査の結果やお住まいの状況、業者間での調整、さらには資材の調達状況等により、具体的なスケジュールや待機期間は変わってきます。リフォームの具体的な内容やご家庭の事情に合わせたスケジュールについては、各業者に見積もりや打ち合わせを依頼し、詳細なスケジュールの提案を受けることが重要です

また、工事が開始する前に、工程表や日程の調整、万一のトラブルへの対応策なども十分に確認しておくと、安心してリフォーム工事に臨むことができるでしょう。

リフォーム工事の進行状況や各工程の内容、あるいは将来的なリフォーム計画全体を把握する方法についてもご興味があれば、詳しくご説明させていただきます。尚、弊社では、緊急性のある水漏れや故障などに関しては優先的に対応させていただいています。

予算金額に合わせたプランは出来ますか?

お客様のご予算やニーズに合わせた最適なリフォームプランをご提案いたします。具体的なご希望や予算感を教えていただければ、プランをご用意させていただきますので、お気軽にご相談ください

インテリアのコーディネートの頼めますか?

お客様のご期待に応えられるよう、心を込めてインテリアコーディネートの提案をさせていただきます。お好みのスタイルやご希望の詳細について、ぜひお聞かせください

ペットがいる家でのリフォームのポイントは?

ペットと快適に暮らせる為のリフォーム、以下のアドバイスを参考にしてみてください:

  1. 耐久性のある床材 爪による傷や汚れに強いクッションフロアやタイル、ラミネートフローリングがおすすめです。
  2. お掃除が簡単な壁材 ペットの毛や汚れを拭き取りやすい壁紙やパネルを選ぶと便利です。
  3. 換気と空気清浄の工夫 室内の臭いや空気の質を保つために、良好な換気設備や空気清浄機の設置を検討してください。
  4. 安全性の確保 ペットが誤って危険な場所に入り込まないよう、滑り止めマットや柵を設置しましょう。
  5. ペット専用スペースの設計 ペット用の専用スペースや隠れ家を作ることで、安心できる場所を提供できます

ペットも家族の一員ですから、リフォームを通じてお互いに快適な住環境を作れるといいですね!どの部分を特に考えているか、具体的にお聞かせください

犬を飼っている家では滑りにくくお掃除がしやすい床材を選ぶといいですね。
滑りやすい床は股関節の病気など、犬の健康を損ねる可能性があります。

猫を飼っている家では爪とぎ対策としてたてに登る場所には、キズのつきにくい壁材や隠れ場所のような収納を作ってあげる等の工夫が考えられます。
やはり適材適所がポイントとなります。

ペットの高齢化も進んでいるようですので、消臭機能の効果が期待できる建材を使うのも効果的と思われます。

リフォーム工事後のアフターサービスは?

リフォーム後のアフターサービスは以下の通りとなります。

  1. 保証期間の提供:一定の期間中、施工部分に不具合が発生した場合の修理や補修を保証します。
  2. 定期的なメンテナンス:リフォーム部分が長く良好な状態を保つための点検サービスも可能。
  3. トラブル対応サポート:突然の問題が発生した際に迅速に対応できる相談窓口の設置。
  4. アフターフォローの案内:お客様の満足度調査や、新たなリフォームの提案を含む追加サービス。

 

工事対応エリアの範囲はどこまで?

対応している地域はこちらのページに記載しています。
株式会社ワンハンドでは、迅速な対応を心がけておりますので、弊社所在地である東京都世田谷区から約1時間以内にお伺いできる地域でのサービスとさせていただいております。

住まいのある地域で助成金等の支援があるか知りたい

地域ごとに受けられる補助金や給付金は異なることが多いですが、以下のようなリフォームに対して支援がある場合があります:

  1. 省エネリフォーム:断熱材の追加や窓の二重ガラス化、太陽光発電の設置など、省エネ性能を高める工事に対して補助金が出ることがあります。
  2. バリアフリー改修:高齢者や障がい者のための住宅改修(手すりの設置、段差の解消など)には、多くの場合支援が適用されます。
  3. 耐震リフォーム:地震対策のための耐震補強工事に対して、助成金が利用できることがあります。
  4. 災害復旧工事:自然災害により被害を受けた住宅を修復するための補助金。

具体的には、地元自治体のホームページや窓口で最新情報を確認することをお勧めします。また、国交省のリフォーム関連の助成情報も参考になります。必要なら、どの補助金が利用可能か一緒お調べすることも可能です

必ず工事が必要になりますか?

ご相談内容およびお悩みの解決方法によって、工事が必要になる場合もあれば、器具の交換や装着などの簡単な処置のみで対応できる場合もございます。

まずは一度訪問させていただき、解決方法をご提案できればと思います。

その他のご質問や不安に思われる様な事がございましたらお電話やメール等でお問い合わせ下さい
出張無料!訪問お見積りいたします。訪問可能エリアはこちら。

リフォームメニュー

お客様の声 掲載キャンペーン開催中!

株式会社ワンハンド

〒156-0044
東京都世田谷区赤堤5-4-6
t 03-5355-1400